検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

統計的手法を利用した廃棄物の性状把握のための計画作成法の調査; データ品質目標プロセス

村上 昌史; 佐々木 紀樹

JAEA-Review 2022-004, 106 Pages, 2022/06

JAEA-Review-2022-004.pdf:3.95MB

日本原子力研究開発機構に保管されている多数の放射性廃棄物を処理処分していくためには、廃棄物の性状把握のために多くの分析データが必要となる。海外の原子力施設においては、費用対効果が大きい性状把握計画を作成する手段として、「データ品質目標(DQO)プロセス」を用いることが一般的になっている。DQOプロセスは、米国環境保護庁(EPA)において開発されてきた多段階の計画作成プロセスであり、環境データ収集を伴う様々なプロジェクトにおいて、科学的に厳密かつ費用対効果が大きいデータ収集計画作成のために利用可能であるとされているものである。バックエンド推進部では、今後の保管廃棄物の性状把握において、統計的手法を取り入れることにより必要な費用を削減することを検討しており、これに向けてDQOプロセスに関する文献調査を実施してきた。本調査は、EPAがこれまでに刊行したDQOプロセスに関する手引書を中心として行い、これに加えてEPAの品質体系や計画作成後の作業といった関連事項及び原子力施設における適用例についても実施した。本報告書では、これらの文献調査結果に基づき、DQOプロセスによる計画作成の具体的手順を説明し、DQOプロセスがなぜ開発されたか、どのような変遷を辿ってきたか、及びEPAにおいて現在どのように利用されているかといった背景情報について整理する。また、特に複雑な対象物についての適用例として、過去に生じた多種多様なレガシー廃棄物を有しており、大きな環境汚染問題を抱えている、米国のハンフォードサイトにおける事例についても説明する。本報告書は、統計的サンプリング法を利用する計画を作成する際に重要となる事項や考え方をまとめるだけでなく、複雑な対象物に対する適用事例についても紹介しており、従って様々な廃棄物に対する今後の性状把握計画の作成において参考になると考えられる。

論文

Application of regression analysis to deriving measurement formulas for feedback control of plasma shape in JT-60

松川 誠; 細金 延幸; 二宮 博正

Plasma Physics and Controlled Fusion, 34(6), p.907 - 921, 1992/00

 被引用回数:18 パーセンタイル:57.01(Physics, Fluids & Plasmas)

JT-60のフィードバック制御に使用される平衡パラメータの検出式を導出するために、回帰解析法の一つである段階的方法を適用した。この方法の特長は、検出のために重要な変数を自動的に選択することが可能である点である。これにより得られた変数の組み合わせは、物理的考察のみから推察されるそれとはやや異った組み合わせになる。本方法を用いることにより、安定で変数間の共線性の低い回帰方程式を容易に求めることが可能となった。JT-60のプラズマ平衡配位のフィードバック制御により、この手法が十分な精度を有し、実システムに適用可能であることを実証した。

論文

Statistical method application to knowledge base building for reactor accident diagnostic system

吉田 一雄; 横林 正雄; 松本 潔; 鴻坂 厚夫

Journal of Nuclear Science and Technology, 26(11), p.1002 - 1012, 1989/11

知識のルール表現を用いたエキスパートシステムの開発において直面する困難な問題の一つに、知識ベースをいかに客観性を保ちつつ効率良く作成するかがある。これに対する一つの試みとして、まず系統的な方法で知識ベースのプロトタイプを生成させ、次に実用システムでの使用に耐えるように専門知識を用いて改良を行うという知識ベース構築法を提案する。この手法の検証として原研で開発したエキスパートシステムDISKETのための知識ベースをPWRシミュレータから得たデータを基に作成した。統計的手法の一つである因子分析等を用い事故の分類、確信度の決定を行いプロトタイプ知識ベースを作成し、これを用いて多重故障も含めた種々の外乱に対する診断を行い良好な結果を得た。これにより本手法はプロトタイプの知識ベース構築に有効であることがわかった。

論文

An Approach to build a knowledge base for reactor accident diagnostic expert system

吉田 一雄; 青柳 俊彦*; 広田 康浩*; 藤井 実; 藤木 和男; 横林 正雄; 鴻坂 厚夫

Artificial intelligence and other innovative computer applications in the nuclear industry, p.375 - 381, 1988/00

ルール記述に基づくエキスパートシステムの開発で最も重要なことの一つは知識ベースの構築法であることから、この知識ベースを客観的かつ効率良く作ることを試みてきた。これはプロトタイプの知識ベースを系統的な方法で生成させ、次に実用システムに対して専門知識を用いて修正改良を行うという基本方針に基づくものである。 原研で開発したエキスパートシステムDISKETにPWRシミュレータのデータを用いてプロトタイプの知識ベースを統計的方法である因子分析、重回帰分析等により作成した。このプロトタイプの知識ベースを用いて、種々の外乱に対する診断を実行したところ良好な結果が得られ本手法はプロトタイプの知識ベース構築に有効であることがわかった。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1